文献
J-GLOBAL ID:201602000538707756   整理番号:70A0321850

トラスドランが一橋の架設応力測定

著者 (3件):
資料名:
巻:号:ページ: 27-32  発行年: 1970年 
JST資料番号: S0535A  ISSN: 0287-170X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日当くぼ沢橋国道158号線にあり,支間104.28m,幅員6.0mの1等橋でケーブル架設法が取られ,大久保橋は県道小諸一白かば湖線にあり,支間96.85m,幅員7.5mの1等橋でステージ架設法が取られたが,この型式の不静定橋の架設の各段階で導入される応力が複雑であるので,これと設計で予期した応力との対応を実測によって比較した;写図8表2
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。


前のページに戻る