文献
J-GLOBAL ID:201602000548370059   整理番号:72A0110850

待避線の保守とその改良

Maintenance of turnouts and its problems.
著者 (1件):
資料名:
巻: 13  号:ページ: 17-21  発行年: 1971年 
JST資料番号: G0783A  ISSN: 0031-5516  CODEN: PRMWA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本線から分岐する待避線は1本から幾つかに分岐するのもあれば幾つかの線から分岐するものもある。列車数や列車長が増大すればこれらの分岐部における摩耗や損傷が多くなり輸送の安全性に重大な影響がある。従ってその保守は慎重であることを要し,また耐摩耗性向上のために材料の向上と形状等の設計変更が必要になる。特に問題になるのはトングレールの摩耗であり,それは車輪のフランジ形状とストックレールに対するトングレールの高さと形状に関係する。脱線の危険を防止するための摩耗限度は接触角40°なら3mmが適当であり,ストックレールの側面摩耗も限度は3mmである;写図8表2
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る