文献
J-GLOBAL ID:201602001904780360   整理番号:71A0020737

自然界における自然崩壊核分裂要素

Search for spontaneously fissioning elements innature.
著者 (3件):
資料名:
巻:号:ページ: 1819-1821  発行年: 1970年 
JST資料番号: D0747A  ISSN: 0556-2813  CODEN: PRVCAN  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
最近,フレロフ等によって非常に長い寿命をもった自然崩壊核分裂黙の存在が報告されている。試料として鉛ガラス等を使い比例計請で測定して得られたもので,崩壊率は年10-21から10-20と決めている。著者等はこれを確かめるため,鉛鉱石の中に数百万年蓄積された核分裂飛跡を検出するという方法で行なわれた。これらの飛跡よく知られた重い要素の自然-及び誘導-核分裂によって引き起される飛跡から統計的に分離されなければならないが,これらの飛鉢の長さは25-40%長いはずである。測定結果は金及び鉛を含んだ鉱石について,平均寿命の下限は95%の精度197Auは1×1025年,208Pbは2×1023年,206Pb及び207Pbは1×1023年,また204Pbは7×1021年であった。これらの試料での核分裂率はフレロフ等が報告した値の10-3以下であると考えられる。もしもPbの自熊核分裂崩壊がシェイプアイソマーによるならば,この測定でも軸されるべきである。結局これらの重い要素の鉱石に超重元素の存在を証明する核分裂飛跡を発見する事が出来なかった(的場優);写図1表1参15
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る