文献
J-GLOBAL ID:201602003059123188   整理番号:66A0261561

北極星の垂直角と同値を有する恒星観測より方位の近似値決定法

Approximate determination of azimuth from observations of stars in the Polaris vertical by the A.A Luker’ in method.
著者 (2件):
資料名:
号:ページ: 303-306  発行年: 1965年 
JST資料番号: B0043C  ISSN: 0016-7088  CODEN: GEAEB   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
地球上の点の経度-時刻-を簡単な設備と方法とで決定することは従来から多くの学者や技術者により提案されている。その1つが1948年A.A.ルーカリンの提唱になるもので同一天頂距離を有する恒星観測の特別の場合として北極星と同じ乗直角を有する補助恒星を観測して方位角を決定することを研究し,垂直圏を通過する瞬時の北極星の方位の一覧表を編さんしている。そこでこの観測方式に必要な数式を設定しこれらの式から北極星と補助恒星の1961年度の平均座標を計算し,北極星の同時期の方位表を作っている;図1表4参7
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る