文献
J-GLOBAL ID:201602003127337078   整理番号:65A0261435

塩化ばい焼-NaCl-の分解

著者 (3件):
資料名:
巻: 33  号:ページ: 323-331  発行年: 1965年 
JST資料番号: G0145A  CODEN: KKGSA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
発行国: 日本 (JPN) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
NaCIを塩化剤とした塩化ばい焼の基礎研究として,NaClの分解についてばい焼条件,添加剤の種類との関係を検討し,さらに鉛溶鉱炉スラグの塩化揮発実験に応用.単独で分解困難なNaClもNa2Oと安定な化合物を生成するような添加剤を選ぶと塩化ははは悩に有効な塩素ガスを多量に発生する.ふん囲気中に水分が存在すると,高温になるほど安定な塩化水ガヌをなすたため,塩化水素量は多いが,その後の塩化反応は塩素ガスよりも劣る.スラグ中の塩化揮発実験はPb,Cu,Znの順で揮発し易く,1000°C付近の酸化物の塩化反応の遊離エネルギー変化値の順序と同じである.
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る