文献
J-GLOBAL ID:201602003450191317   整理番号:70A0047084

高温における超音波斜角探触子の使用

The use of ultrasonic angle probes at high temperatures.
著者 (1件):
資料名:
巻: 12  号:ページ: 24-29  発行年: 1970年 
JST資料番号: D0201B  ISSN: 0007-1137  CODEN: BJNTA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
溶接部の超音波試験は通常,溶接部と近接部の両方が大気温度に冷却してから行われているが,その前の段階でつまり溶接中の最低予熱温度に維持されている時に試験すれば,冷却-試験-予熱-再補修というサイクルでの時間が著るしく短縮される。また熱間試験が出来れば健全部の除去量も少くてすむ。Whessoe社は数年前から表面温度300°C位まで超音波試験を検討しはじめた。6×2in角のテストブロックと探触子マニプレータが設計され,探傷装置にはクラウトクレーマWB型斜角探触子(Lekutherm脚付き)を使用し,速度に対する温度効果,減衰に対する温度効果などを紹介し,100°Cでは4in,300°Cでは2inまで探傷可能であると結論;写図8参1
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る