文献
J-GLOBAL ID:201602004192299791   整理番号:74A0317687

しゅんせっの方法とその原理

Dredging systems and the basic dredge laws.
著者 (1件):
資料名:
ページ: 872-888  発行年: 1971年 
JST資料番号: K19710098  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 解説  発行国: ノルウェー (NOR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
しゅんせっ(堀削,搬送)を経済的に行うには,吸引条件(大気圧水頭),ポンプの有効馬力(吐出水頭),速度(搬送能力)が関連する。しゅんせっ土量は,流量×最大固型含有率(%)×しゅんせっ能率で変化する。最大固型含有率は速度,固型物の種類で変化し,速度は吸収管の速度を表す。速度の最適条件は,堀削深さの変数であり,堀削深さの増大と共に,重力水頭と速度水頭とが交換され,速度も遅くなり,ポンプのスピードも落とさねばならない。一方吐出管の長さは,ポンプ馬力の変数であり,搬送可能距離は,ポンプの馬力によって決定される;写図3表6
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る