文献
J-GLOBAL ID:201602004630585409   整理番号:66A0288550

放射性物質の体内侵入による生体汚染と影響,特に,口腔組織における蓄積と障害に関する実験的研究

著者 (1件):
資料名:
巻: 71  号:ページ: 43-80  発行年: 1965年 
JST資料番号: G0650A  ISSN: 0040-8700  CODEN: THIZAZ  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
核物質による放射能障害の程度を論ずる場合に,その生体がうけた被ばく線量が問題とされる。それは,ある特定の時期にみられた蔵器線量でなく,臓器がその時までに吸収し,蓄積した線量が朋らかにされなければならない。著者は,このような観点から,90Sr,32P,144Ceを用い,幼猫,ラクト,マウスなどに種々量を頻回または1回投与し,一定期間飼育後に屠殺し,大腿骨および骨髄,顎骨,歯,歯胚,唾液腺などの所要臓器を摘出して,通法によってcpmを求め,Qumbyの計算式を応用して著積線量radを求め,これと病理組織学的変化との相関について検索した。その結果,象芽質異常形成(オステオデンテン)は,10μCi/g投与群において,90Sr2000~2400rad,32P450~750radに出現した。象牙芽細胞の萎縮は切歯880rad,白歯337radで発現され,切歯6355rad,白歯1400radになると著明になる。歯髄萎縮は切歯1093rad白歯692radで出現した。また骨髄障害については,90Sr投与例の場合,500radで細胞成分の減少が認められ,1000radで増強され,2000radになると,著明な減少と高度な造血組織の障害がみられた。以上要約すると,各臓器の病理変化は,そのrad値ときわめて密接な関連をもって現わされるが,同一レベルのrad値にあっても,臓器によってその表現程度にかなり差があるといえる。なお,これには生体の成熟,幼若あるいは臓器の完成,未完成などの生物学的条件が関係するものと考えた;図64表16参33

前のページに戻る