文献
J-GLOBAL ID:201602005074769712   整理番号:66A0301969

ライチョウ(Legopus mutus japonicus)の鶏痘感染の一例

著者 (4件):
資料名:
巻:号:ページ: 125-129  発行年: 1965年 
JST資料番号: G0081A  ISSN: 0027-951X  CODEN: NIAHAI  資料種別: 逐次刊行物 (A)
発行国: 日本 (JPN) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
自然界に棲息する日本雷鳥の卵を人工的にふ化育成したところ,2羽中1羽が52日令で頭部にイボ状のものが表われ,トサカ,眼瞼にひろがった.内臓には著変なく,イボ状部は著明な表皮の増殖と細胞内封入体を認めた材料乳剤を10日発育鶏卵漿尿膜上に接種すると3日でホックを作り,外皮細胞の腫大増殖と細胞内封入体がみられ,鶏痘感染の所見と一致した.Gel-diffusion法で調べると,ポックスウィルスのグループに属し,抗原的には鶏痘ウィルス(西ケ原株)に一致した.発生地から,320,620mの地点でそれぞれ鶏の鶏痘の発生があったところから,それらに由来するものと思われた.日本における雷鳥の鶏痘感染の初めての報告である.
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る