文献
J-GLOBAL ID:201602005462450973   整理番号:65A0259481

低炭素鋼の低温におけるねじり変形と破壊

著者 (2件):
資料名:
巻: 51  号:ページ: 59-64  発行年: 1965年 
JST資料番号: F0332A  ISSN: 0021-1575  CODEN: TEHAA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
発行国: 日本 (JPN) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
試作した衝撃ねじり試験機によって低炭素鋼の低温変形および破壊の現象をせん断変形についてしらべた.試験温度は常温から-196°C範囲,ひずみ速度は1.5×10-3S-1から6.5×10S-1またねじり変形は試験片を冷媒中に20min間保って冷媒中で試験した.下降伏応力は試験温度が下ると急激に増大しひずみ速度が大であると高い,ねじり変形においては破壊までの塑性ひずみは大きく,へき開破壊においてもかなりの変形が認められる場合がある.それでひずみ速度の大なるときはトルクーねじり角曲線の形状が特異となり変形応力の評価に注意しなくてはならない,ねじり変形においても下降伏応力および破壊応力は引張試験において得られると同様の結晶粒度依存性が成立する,Ziおよびkyともに試験温度に大きく依存し,温度が低い程大となる.kyはひずみ速度が大なるときは更に高くなる.一定塑性ひずみを起すに要する応力の結晶粒度依存性より求めたkfは常にKyよりも低い値をとった.じん性-ぜい性遷移についてのCottrellの関係から求めた破壊の表面エネルギーは引張試験から得られているそれに近い結果が得られ,その値は鋼の表面エネルギーよりもかなり高い値をとった.
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る