文献
J-GLOBAL ID:201602005698335318   整理番号:71A0256424

電子計算機のメモリ構成技術の進歩とその効果

Some effects of advances in memory system technology on computer organization.
著者 (1件):
資料名:
巻:号:ページ: 7-11  発行年: 1970年 
JST資料番号: Z0000A  資料種別: 不明
記事区分: 文献レビュー  発行国: その他 (ZZZ)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
70年代には;メモリに対する技術の進展の結果として,第1には連想メモリがランダムアクセスメモリの価格の2-5倍程度で入手できるようになり実用化され,第2に小容量の内部ランダムアクセスメモリのピット当りの価格の急低下が予想され.第3にはマスメモリへのアクセスが数μs程度で可能となる。これらのメモリをマルチプロセッサシステムにくみ入れることにより,各種の強力な計算機システムが考へられることを,4例により具体的に示す;写図4参9
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る