文献
J-GLOBAL ID:201602005808522763   整理番号:71A0242293

誘導加熱システムの設計

Induction heating system design.
著者 (1件):
資料名:
号: 5th  ページ: 289-297  発行年: 1970年 
JST資料番号: A0713B  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 解説  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
直径2×長さ10inの炭素鋼を3kHz.360V定電圧で加熱する場合を例にして説明する。 負荷特性は力率1で始動80,ピーク126.終期62kWである。 ピーク抑制には並列運転が有効で,ピーク/平均は1台1.74が2台では1.26となる。 高周波発電機からコンデンサまでの導体は,普通の空冷電力ケーブルを使用する。 コンデンサからコイルまでは一般に水冷式銅体を用いるが, Williamson氏は空冷式を発表している。 発電機容量の決定には,インダクタンスによる端子電圧変動を考慮する必要がある。 適当な設計では,導体損失(長さ103ft)は5%以内である;写図6表5参4
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る