文献
J-GLOBAL ID:201602005820116584   整理番号:71A0244282

固体時限素子

著者 (1件):
資料名:
号: 217  ページ: 28-31  発行年: 1970年 
JST資料番号: S0223A  ISSN: 0387-2319  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
これは安定な高イオン伝導率をもつ固体電解質(ハロゲン化銀化合物)を活物質極(主成分は銀)と不動態極(同じく金)ではさみ樹脂シールした構造である。活物質極を陽極,不動態極を陰極として通電すると陰極に活物質が析出する。つぎに極性を逆にして通電(放電と呼ぶ)すると,不動態極の析出活物質は活物質極に移動してなくなると同時に極間電圧が急上昇する。素子開発の目的はこの急変現象の利用にある。急上昇までの時間は放電電流値で異なり,秒から月単位まで選択できる。2,000~50,000μAminの素子を開発した。用途はタイマ.記憶素子への応用である;写図8参5
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る