文献
J-GLOBAL ID:201602005893019269   整理番号:70A0250826

鉛蓄電池浮動電圧の検討

著者 (2件):
資料名:
巻: 19  号:ページ: 1259-1277  発行年: 1970年 
JST資料番号: F0137A  ISSN: 0415-3200  CODEN: DTKKA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
通信用直流電源の予備電源として使用されている鉛蓄電池には電解液比重1.215(20°C)と1.240(20°C)の2種類がある。これら蓄電池の浮動充電電圧は従来経験的に一律に電池1個当たり2.15Vときめられていて.理論的根拠が明確でなかった。本研究では浮動充電電圧の適正値を得るため,まず,充電電圧の現論的限界値を求め,これを基礎に実用電池の適正浮動電圧値およびその許容幅について検討を行なった。その結果電解液比重1.215の電池では2.16V/cell,比重1.240のものは2.18V/cellが適正浮動充電電圧で,その許容幅はおのおの±2%とすることが適当であることがわかった。したがって蓄電池を組電池として使用する場合各単電池間電圧のばらつきが約士1%であると思われるので,浮動充電器の出力精度は少なくとも士1%以内におさえる必要がある;写図25表12参5
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る