文献
J-GLOBAL ID:201602006254036515   整理番号:71A0225565

学習と授業についての新しい見解

Some new views of learning and instruction.
著者 (1件):
資料名:
巻: 14  号:ページ: 26-31  発行年: 1971年 
JST資料番号: C0225A  ISSN: 0018-9359  CODEN: IEEDAB  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
学習にくり返しは必要か? 思い出す能力に及ぼす因子は何か?診断テストはどれほど重要なものか? 30年まえなら.学習心理学者はこれに対しソーンダイクの定設をもとに答えたであろう。本論文では,指導的現代教育心理学者が新理論を論し,かれらの理論の根底となっているいくつかの刺激的実験について述べる。たとえば授業とは記憶すべき事項を生徒に伝達するといったものではなく,学習者がすでに持っている能力を自由自在に刺激してやり.かれが現在の学習仕事に必要な能力のみならず,さらに多くの能力をも有していると確信させることだとしている;写図1参12
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る