文献
J-GLOBAL ID:201602008742373590   整理番号:70A0254636

気象情報通信

The communication of meteorological information.
著者 (1件):
資料名:
巻: 24  号:ページ: 62-65  発行年: 1970年 
JST資料番号: H0198A  ISSN: 0037-4938  CODEN: SGNAA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
気象子報センターへの観測データの流れについて歴史的に,とくにレーダ,衛星(APT,ATS)に重点をおいて論述したのち予報の広報に言及。とくに1927年にテレメータ観測が開始されたこと,模写電送の開発により天気図はセンターで作成して地方局へ配布するに至ったことを述べ,さらに将来,長期予報の対策上レーダ情報と他のデータを統合し計算処理するには良品質回線が必要なこと,高解像度カメラや多重衛星の開発に伴なう帯域幅の問題については9対1に圧縮しても結果良好なこと,広範囲なデータ収集には他からの妨害に留意すべきことを指摘した
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る