文献
J-GLOBAL ID:201602009634051982   整理番号:72A0379706

職業的にウラン被曝を受けていないヒトのウランの摂取と排せつ I 日常食およびヒト尿中のウランの回収率

著者 (1件):
資料名:
巻: 26  号:ページ: 434-437  発行年: 1971年 
JST資料番号: F0882A  ISSN: 0021-5082  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
職業的にウラン被曝を受けてない水のウランと摂取量と尿中排せつ量を測定するにあたって,透過式けい光光度計を用いる固体けい光光度法によって日常食とヒト尿中のウラン回収率を検討した.食物の場合0~7μg,尿の場合0~0.58μgのウランをスパイクとして加入,電気炉で2日間,550°Cで灰にし過塩素酸と硝酸で煮沸した後ろ過し,蒸留水で希釈しアンモニア水で中和して酢酸エチルで抽出した.そしてプラチナ皿で濃縮乾固してペレットを作り測定に用いた.その結果日常食中のウランの回収率は95%信頼限界で,52.61±4.34%であった.回収率は低いが変動係数も小さいのでこの方法は日常食中のウラン分析に使用できると判断された.尿中ウランの回収率は95%信頼限界で87.72±1.88%であり尿中ウランの分析法としては満足すべき方法である:参9
引用文献 (9件):
  • 1) Yoe, J. H., Will, F. and Black, R. A.: Colorimetric determination of uranium with dibenzoylmethane, Anal. Chem., 25, 1200-1204 (1953).
  • 2) Tatsumoto, M. and Goldberg, E. D.: The marine geochemistry of uranium, Geochim. Cosmochim. Acta, 17, 201-208 (1959).
  • 3) Hess, D. C., Brown, H., Inghram, M. G., Patterson, C. and Tilton, G.: Mass Spectroscopy in Physics Research, p. 183, National Bureau of Standard Circular (1953).
  • 4) Hamaguchi, H.: Radioactivation analysis of microquantities of uranium, Japan Analyst (Bunseki Kagaku), 6, 256-260 (1957), (in Japanese).
  • 5) Tompkins, E. R., Khym, J. X. and Cohn, W. E.: Ion-exchange as a separation method. I. The separation of fission-produced radioisotopes, including individual rare earth, by complexing elution from Amberlite resin, J. Amer. Chem. Soc., 69, 2769-2777 (1947).
もっと見る

前のページに戻る