文献
J-GLOBAL ID:201602011103660890   整理番号:71A0225546

賦気工学教育に対する史的展望

Historical perspective for electrical engineering education.
著者 (1件):
資料名:
巻: 59  号:ページ: 828-833  発行年: 1971年 
JST資料番号: D0378A  ISSN: 0018-9219  CODEN: IEEPAD  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
いわゆる技術教育は,まったく最近のものである。18世紀までは工業学校はなく.やっと独仏で大学レベルの技術教育が18世紀から始った。 19世紀初頭に,これら独仏の方法概念がアメリカに入ってきた。 19世紀中期直後,ドィッの技術教育システムがアメリカの大学の技術教育の軌範となる。 技術の専門化が機械工学と土木工学の分離をもたらし.機械工学が電気工学を生み出す。大学のカリキュラムがきまり,AIEEが設立される。第二次大戦後,AIEEとIREが合同してIEEEとなる反面,大学院技術教育の専門化が生した。将来一般教養における科学技術教育が重要となるであろう;参2
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る