文献
J-GLOBAL ID:201602012133134498   整理番号:71A0015013

原子核構造の研究の方向

О путях изучения структуры атомного ядра.
著者 (1件):
資料名:
巻: 30  号:ページ: 37-22  発行年: 1971年 
JST資料番号: R0005A  ISSN: 0004-7163  CODEN: AENGA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: 旧ソビエト連邦 (SUN)  言語: ロシア語 (RU)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
核物理研究の主目的は核構造および,核の性質に表われる素粒子留互作用を述べることである。核構造の研究には強い相互作用,職的相互作用.弱い相互作用などに関連するプロセスが必要である。原子核理論には多くの近似法があるが,現象論的,半ミクロスコピック,ミクロスコピックの三つに別けられる。現象論的理論では原子核の球形核からのつれ,回転,表面の振動などから複雑な核構造を求める。半ミクロスコピック理論では有効相互作用に基いて(核の中での核子の相互作用は核の平均場と残留相互作用で)記述する。ミクロスコピック理論では,核子-核子散乱のデータを利用して核物質密度,核と核子の結合エネルギーなどを計算する。最近まTます高エネルギー励起状態の基本的性質の研究が行なわれ,β安定領域から離れた核の研究などの領域が拡大している。α,β,γスペトロスコピー,(n,γ),(n,α)反応から得られる知識μ中間子と髪の相互作用などについてもレビューした;写図3表1参22
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る