文献
J-GLOBAL ID:201602012418506968   整理番号:71A0255017

人間と機械系の共存 対話の概要

Man-machine symbiosis:a conspectus of interactions.
著者 (2件):
資料名:
巻: 17  ページ: 70.4.i,70.4.1-70.4.7  発行年: 1970年 
JST資料番号: B0749B  ISSN: 0090-3507  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 文献レビュー  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
人間と機械の発展につき古代から現代に至るまでの過程と,現代において特に重要と思われる計算機と人間の対話につき詳述した。計算機の有効な利用法として第一に盲人に対して普通の文章を読ませることが挙げられる。これはテキストを光学的に読みとり,それを機械的振動に変えて盲人に伝える法であり,スタンフォード研究所で開発された。第二に計算機は人間の教育に非常な威力を発揮する。使用法としてはテレビを用い画像は一方的に送り,対話は自由にできるようにしたものである。一度に多数の学生を教育でき効果的である。しかし装置の価格とソフトウエアの欠如が主な欠点である;参14
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る