文献
J-GLOBAL ID:201602012711497728   整理番号:71A0229286

微分反射計におけるディジタル光学読取装置

Une application du codage optique digital en refractometrie differentielle.
著者 (2件):
資料名:
巻: 15  号: 11  ページ: 594-597  発行年: 1970年 
JST資料番号: A0505A  ISSN: 0005-1241  CODEN: AUMTA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: フランス (FRA)  言語: フランス語 (FR)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
溶解点,沸とう点に関して反射率は化学分析に最も多く利用され,微分反射計を使う。微分反射計は頂角Aの2個のプリズムを重ねたものであり.第1のプリズムの屈折率はn,第2のプリズムの屈折率n+δnであり.入射光束の屈折はδDδn tan Aで表わされる。このプリズムの前後に対物レンズL1,L2が設けられ.L2の焦点面にマイクロメータ付接眼レンズが置かれる。接眼レンズの後に光電変換素子を設けることによりディジタル的に光束の屈折を電気的に読取ることが可能となる。光束としてλ0.65μの単色光を用い.10-5U.I.の感度が得られる;写図9
準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る