文献
J-GLOBAL ID:201602014106960907   整理番号:65A0255614

瀬戸内海の石油廃水の漁場に及ぼす影響(II)海底上の廃油の分布

著者 (3件):
資料名:
巻: 31  号:ページ: 24-32  発行年: 1965年 
JST資料番号: F0898A  ISSN: 0021-5392  CODEN: NSUGAF  資料種別: 逐次刊行物 (A)
発行国: 日本 (JPN) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
廃油による海底の汚染を,底質のエーテル可溶性物量(I),強熱減量(II),COD(III)および硫化物量(IV)をもって検討.油関係工場地先ではIIが増加するにつれ1も増加するが,これは半閉鎖地型(大阪,下津水域)において顕著またIの増加につれてIIIおよびIVも増加することから,石油廃水は底質の汚染を起こすものと考察なお4mg/9以上の1を含む底質は油臭あるいは油滴を含み,このような底質の存在範囲は廃油の海面上分布よりも狭あい.
引用文献 (12件):
  • 1) 農林省水産局:水質保護に関する調査 (1932).
  • 2) M. GEORGE: Oil Pollution of Marine Organisms. NATURE 192, 1209 (1961).
  • 3) 伊勢湾汚水調査対策推進協議会:伊勢湾汚水調査報告書第1報 (1961).
  • 4) 新田忠雄:瀬戸内海水質汚濁の事例とその対策,内海区水研 (1964).
  • 5) 杉本仁弥・鈴木正也・竹内脩:瀬戸内海における石油廃水の漁場に及ぼす影響に関する研究-I. 廃油の分布,本誌, 30 (7), (1964).
もっと見る

前のページに戻る