文献
J-GLOBAL ID:201602014255752322   整理番号:65A0253331

マラヤ水稲の生育相と施肥の効果(II)地上部地・下部の生育と窒素・けい酸の効果

著者 (1件):
資料名:
巻: 34  号:ページ: 6-13  発行年: 1965年 
JST資料番号: G0811A  ISSN: 0011-1848  CODEN: NISAAJ  資料種別: 逐次刊行物 (A)
発行国: 日本 (JPN) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
供試7品種ともN.P.Kそれぞれについて0.68kg/aまでは施肥量に応じて収量上昇.低地力の田では高地力の田に比して生育日数の短い品種の方が多収の傾向.収量にはNが支配的で,生育日数の長い品種を栽培するMaiu seasonはoffseasanよりNレベル高い方が多収.Main seasonではえい花分化期や減数分裂期の肥効が大.穂重型のマラヤ水稲では穂肥が重要無肥料では深水による悪影響大だが施肥によって減収防止.一般に耐肥性低く多Nで収量頭打ち,苦土けい酸石灰加用は最高収量を示し,N利用効率,けい酸吸収率が高まった.とくに低地力の田で加用効果大.
引用文献 (10件):
  • 1. MATSUSHIMA, S. 1962. Some experiment on soil water plant relationship in rice. Mal. Agr. Bull. 112.
  • 2. MIYAKE, M. 1965. Studies on nitrogen in Malayan padi soils in relation to the growth of the rice plant. Ministry of Agr. & Co-operatives. Malaya.
  • 3.MORIYA, M. 1960.Final report. 農林省宮房.
  • 4. NAGAI, M. 1962, Final report.
  • 5.佐藤健吉1941.水稲の生育時期による発根力の変化. 日作紀12:301-314.
もっと見る

前のページに戻る