文献
J-GLOBAL ID:201602014432623074   整理番号:71A0253938

PL/Iの形式的定義について II

資料名:
巻: 11  号:ページ: 546-554  発行年: 1970年 
JST資料番号: G0427A  ISSN: 0447-8053  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
プログラミング言語が高度化・複雑化してくると,従来の散文で書かれた文法書や仕様書は厚くなるばかりか.不正確・不完全など不都合な所が多くなる。これを解決するために考えられたのがプログラミング言語の形式的定義である。これは,言語の文法を数式に似たような式で書き表わし,一定の規則を形式的に適用するだけで,すべてを表現しようとする手法である。ここでは,プログラミンク言語の形式的定義に用いられる様々な手法を,簡単なプログラミング言語EPLを定義することによって,考察する。EPLはPL/Iとは異なる言語である;写図2表1参7
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る