文献
J-GLOBAL ID:201602015214373984   整理番号:65A0254293

施設園芸土壌の合理的管理法(I)温室土壌の理化学性

著者 (3件):
資料名:
巻: 12  ページ: 75-79  発行年: 1964年 
JST資料番号: F0696A  ISSN: 0367-6471  資料種別: 逐次刊行物 (A)
発行国: 日本 (JPN) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
固定温室における花きの連作障害が認められたので,生育を支配する因子をは握するため,津名。東浦,淡路の各町の固定温室約11ha中の代表的温室72棟(温室土壌は元水田で,花崗岩質の砂質土壌が多く,一部は第3紀粘質土壌)を選定し,土壌の肥培管理の実態を調査し,その理化学性を検討した。中には25年以上の老温室もあり,連作障害による減収がみられ,極めて多肥栽培が実施され,元肥の70%位が有機質肥料であった.表層土と下層土の三相分布がみられ,固相容積が速作年数の増加とともに減少し,全孔げき量は逆の傾向が認められ軽しょう化の傾向にあった.下層土のpHは上昇し塩類の集積がみられた.P2O5は平均50mgで,無換土で5年以上連作すると1~2年当時の3倍量も多くなっていた.NO3-Nは連作とともに増加し最高35mgのものもあった.CaO,P2O5,NO3-N,MgO,K2Oはいずれも3年連作後急激に増加した.MgO含量は8~150mgであった.Naは連作年数の増加とともに集積大の傾向がみられたが,Bは逆の傾向にあった,生育障害と塩基含量および土性との間にも明らかな関係があり,土壌の溶液濃度と生育とではEClms以上でカチオン含量800mg以上で障害も生じ易く換土の必要性が認められた.
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る