文献
J-GLOBAL ID:201602015623005369   整理番号:73A0342185

アナロジーの方法論

A methodology for analogies.
著者 (1件):
資料名:
巻:号: 3/4  ページ: 289-309  発行年: 1971年 
JST資料番号: H0572B  ISSN: 0040-1625  CODEN: TFSCB3  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
アナロジーとは未知の経験の既知のそれと関係づけて何らかの情報を得ることで技術予測手段等に使われる。本稿はその思考過程の論理を分析した。アナロジーはキー・ファクタの2以上の要素の相似についての直観的思考連鎖で,それら要素は形じ上,形じ下双方の事例から構成する必要がある。事例は時代の影響を受ける,と同時に著者は発生起源の因果的遠近から空間距離を定義する。以上を基礎に,ライシャワーの著述から西欧封建制度と日本のそれを軍事,経済,政治,宗教の諸要素について水平,垂直比較し,著しい相似性を見出だした。また魚とほ乳動物の比較も行なった;写図2表1参10
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る