文献
J-GLOBAL ID:201602017301920579   整理番号:71A0334294

河川の空気処理による浄化

著者 (1件):
資料名:
巻: 12  号:ページ: 43-46  発行年: 1971年 
JST資料番号: F0424A  ISSN: 0026-7015  CODEN: MSYGAO  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
河川の空気処理は水中酸素濃度を高くすることが直接の目的でなく,河川中にせい息する生物を護るために水中の酸素濃度を低下することを防止する手段と考えるべきで,その処理法として水の落下,水中障害物設置,かくはん,水流の屈曲,回転,圧縮空気吹込などがある.河川にけん気性分解が起った場合は汚染排水を浄水場に集めて処理するしか方法はない。河川の再酸化には流水量40m3/秒,水温10°Cの河川について酸素飽和度を14%から40%に上げるのに,空気中の酸素を390kg/時9.4T/日を要した。また処理方法別の投資額,償却額,電力費を示した;写図1表1参34
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る