文献
J-GLOBAL ID:201602017348543587   整理番号:72A0310421

豪雨をともなった梅雨前線の特長的構造

Characteristic feat ures of ”B aiu” front associated with heavy rainfall.
著者 (3件):
資料名:
巻: 49  号:ページ: 267-281  発行年: 1971年 
JST資料番号: G0095A  ISSN: 0026-1165  CODEN: JMSJA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1969年7月3~10日の集中豪雨特別観測期間中,定常的な梅雨前線が日本列島に沿って停滞し,九州では強い降雨が続いた。高層データを用い各要素の1週間平均値を求めて,梅雨前線の構造を調べた。梅雨前線の特長は,700mb付近に最強風をもつ下層ジェットと中・上部対流圏の暖湿帯であり,豪雨域上にこれらの軸があった。この事実を積雨対流によって説明した。水蒸気収支の結果から,梅雨前線に向かう南風により,豪雨域へ水蒸気が供給されていることを示した。梅雨前線に沿って進行する中間規模しょう乱のエネルギーは下層ジェット軸の北側の800mbに中心をもち下部成層圏に集中している。じょう乱発達域のリチャードソン数は1程度であった;写図20参34
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る