文献
J-GLOBAL ID:201602018242554349   整理番号:64A0064685

1964年ハノーバー見本市:航海器機

HannoverMesse NautLsche GerSte
著者 (1件):
資料名:
巻: 101  号: 14  ページ: 1460-1463  発行年: 1964年 
JST資料番号: C0105A  ISSN: 0017-7504  CODEN: HNSAA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: ドイツ (DEU) 
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
遠隔操縦,制御装置とこの自動化は新しく発展した部門で,AEGが代表的。起動,前進,後進,全速,半速などの遠隔操作,153個の計測と記録の自動化を1963年実船試験された。英国ではスペリーが電気的に計測,設定,警報する装置を製作。日本では東京計器がT.K.S.機関監視装置を完成,すでに20隻に塔載。IBAKは前方監視装置を出している。遠視カメラをマスト上に設置し船橋で見られるようにしたもの。条約に関連するものとして,小型船用受信器,自動起動危急信号受信器などの通信器機がある。以上に関連した主な出品物について紹介;写7
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る