文献
J-GLOBAL ID:201602018254831640   整理番号:72A0303181

ゴンドワナ大陸の一部としての東南アジア

South-East Asia as a part of Gondwanaland.
著者 (1件):
資料名:
巻: 234  号: 5331  ページ: 531-533  発行年: 1971年 
JST資料番号: D0193B  ISSN: 0028-0836  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
マラヤ・タイ・インドシナ半島・インドネシア西部諸島を含む南東アジア地域の大陸接合問題は,従来は不明とされるか,北のユーラシア大陸に接合されていた。筆者は,Burton(1970)と同じく,タイヒマラヤの後期古生代~初期中生代の古地理を復元し,西方に大陸がなければならぬと考える。今野(1963)が記載したタイのGlossopteris植物群は,この地域がゴンドワナ大陸の一部だったことを示唆する。この考えに基づき,インド・東南アジア・オーストラリアの接合を図示した。東南アジアがユーラシア大陸と衝突した所は,トンキン湾とヒマラヤ東端を結ぶしゅう曲・断層帯となっている;写図2参28
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る