文献
J-GLOBAL ID:201602019354401010   整理番号:71A0097717

中国開版の書体をたずねて I

著者 (1件):
資料名:
巻: 54  号:ページ: 41-44  発行年: 1971年 
JST資料番号: G0098A  ISSN: 0020-1758  CODEN: INZAA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
中国の文字は甲骨文から古文,てん書,れい書と変り,草書,行書を派生してれい書からかい書ができたが,丁度れい書からかい書に到達する時代に,木版の形で印刷が生まれた。木版周にかい書が専用書体となり,彫刻と印刷の要求から最後に明朝体が生まれた。中国の各年代における経過を述べているが,写経と六朝・ずい・唐初期の書,文字文化の唐時代,五代の書と木版による開版,そう版の各艇について記述。そう版はそうの時代の仏教関係の開版の5種類。主義しの書や写経体,欧陽じゅん,ぐ世南,ちょ遂良,などの書を写真で示している;写図13
準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る