文献
J-GLOBAL ID:201602020539863620   整理番号:70A0230597

強誘電性セラミックの進歩

New progress in ferroelectric ceramics.
著者 (1件):
資料名:
巻: 18  号: 12  ページ: 30, 32  発行年: 1970年 
JST資料番号: C0397A  ISSN: 0013-4872  CODEN: ELODA   資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
多結晶強誘電性セラミックの特異な性質が発見されてから数年経過したが.これの記憶装置や表示装置への応用には材料の性質から限界があったが.1970年6月にフィラデルフィアで開かれた米国セラミック学会でこれを打破する二つの研究が発表された。1)は透明セラミックであり.2)は実験的な映像表示装置である。強誘電性セラミックにはBirefringnceと呼ばれる性質がありこの性質はセラミックへの印加電圧によって変化できる。2)はベル電話研究所が開発したもので,FERPICと呼ぷセラミックの前後に偏光板を置き平行光線を通して映像を観察するもの;写図2
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る