文献
J-GLOBAL ID:201602202403260442   整理番号:16A0403594

瀬戸内海環境保全特別措置法改正-転換期を迎える瀬戸内海の環境保全-瀬戸内法の改正と栄養塩管理の方向性

著者 (1件):
資料名:
号: 71  ページ: 13-15  発行年: 2016年03月 
JST資料番号: L1038B  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
瀬戸内法の改正の背景としては,瀬戸内海の漁獲量が年ごとに減っていることがある。また,カキ養殖やノリ・ワカメ養殖のように,自然の餌・栄養分を利用する養殖が難しくなってきた。大部分の生物種(魚類,貝類,海草)の漁獲量が連動して,しかも年ごとに減っていくのは,なにか共通した原因があると考えざるを得ない。ノリやワカメでは,海水中の栄養塩濃度(無機態窒素・リン)の低下が生育不良を起こしていることがはっきりしている。窒素不足(貧栄養)は,タンパク質欠乏症(栄養失調症)を引き起こし,黒ノリは色落ちし,緑黄色になり,味も薄く商品価値もなくなってくる。大阪湾の海水に含まれる全窒素濃度は大きく低下し,20年間で約1/2になっている。このような栄養濃度の低下が,魚介類の生産性低下も起こしているのではないかと危惧されている。そこで,陸から海に入る窒素量と,瀬戸内海の漁獲量の長期的な変化を比較したところ,最近の20年間で,窒素負荷量も,海域の窒素濃度も約1/2になっている。漁獲量の増加と減少が,窒素負荷量の増加と減少に,正確に一致していることがわかった。1990年以降の播磨灘の漁獲量減少の原因として,海域の栄養塩濃度の低下が最も確からしいことが明らかとなった。また,環境再生の方向は,特定の魚種を増やすことは現実的ではなく,生態系全体の生産力を増やすことが必要であることの認識についても述べた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境問題  ,  水産増養殖一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る