文献
J-GLOBAL ID:201602202917087430   整理番号:16A0302128

光と色彩講座(第5講)波動や電磁波としての光の解析

Treatment of Light Phenomena in the Context of Wave and Electromagnetic Optics
著者 (1件):
資料名:
巻: 89  号:ページ: 93-97  発行年: 2016年03月20日 
JST資料番号: F0174A  ISSN: 0010-180X  CODEN: SKYOAO  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
媒質中の光の伝搬および散乱は,色材を扱う分野をはじめとして多くの分野で重要な研究テーマとなっている。その解を与える光学理論は,幾何光学から量子光学まで,解析対象の性質に応じてさまざまなものが構築されてきた。波長に比べて十分に大きなスケールしかもたないものであれば,光を光線とみなして反射・屈折を議論すれば十分である。しかし,小さなスケールになるとそれでは説明が付かない現象があらわれる。この場合,光をスカラー波やベクトル波として取り扱う必要が生じる。本稿では,光を波動や電磁波として解析するための理論的な取り扱いについて説明する。また,数値解析を行うための手法の一つである,時間領域差分法を紹介する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光学一般 
引用文献 (7件):
  • 1)大津元一, 田所利康:“光学入門-光の性質を知ろう-”, 朝倉書店 (2008).
  • 2)B. E. A. Saleh, M. C. Teich, 尾崎義治(訳), 朝倉利光(訳):“基本 光工学 1”, 森北出版 (2006).
  • 3)E. Hecht, 尾崎義治(訳), 朝倉利光(訳):“ヘクト光学II 波動光学”, 丸善 (2004).
  • 4)J. W. Goodman, 尾崎義治(訳), 朝倉利光(訳):“フーリエ光学”, 森北出版 (2012).
  • 5) J. W. Goodman: “Laser Speckle and Related Phenomena”, p.64, J. C. Dainty ed., Springer (1984).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る