文献
J-GLOBAL ID:201602214237310721   整理番号:16A1324574

明治期東京の河岸地拝借人からみた地域構造の変容に関する研究 神田川の神楽河岸・市兵衛河岸・飯田河岸の周辺を対象に

THE TRANSFORMATION OF URBAN STRUCTURE IN TOKYO RESULTING FROM THE ACTIVITIES OF KASHICHI-HAISYAKUNIN DURING THE MEIJI ERA: Focus on the regions surrounding Kagura-kashi, Ichibei-kashi, and Iida-kashi
著者 (1件):
資料名:
号: 730  ページ: 2849-2856  発行年: 2016年12月30日 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本稿は,都市内部の河川や掘割の水辺に関与する人々の動向と周辺の地域構造に与えた影響を考察し,近代東京における水陸の相互関係を示した。具体的には,主に神田川の神楽・飯田河岸,及びその周辺地域に焦点を当てた。これらの河岸地に,明治以降出現し,都市空間の変容の担い手である河岸地拝人に注目し,周辺地域の空間構造が変容する様子を解き明かした。河岸地拝借人たちは,一方では地域の変質を担う重要な主体であり,各居所での稼業や土地取得を通じて地域構造の再編に関わった。本稿ではこの事実を,「河岸地台帳」記載の情報を土地所有と関連づけて照査し,できる限り拝借人個人の素性に迫り読み解いた。彼らは,明治期に濠から水路として変質した神田川で,自発的に水辺へ乗り出し,水際空間を築き上げながら,その居所を中心とした地域で稼業や生活を営み,水陸の新たな回路を東京のなかに築き上げた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
建築設計,建築家,建築史  ,  土地利用一般,地域制 

前のページに戻る