文献
J-GLOBAL ID:201602218858634086   整理番号:16A0044707

-音楽音響と音楽関連産業-音響~音と響き,そして音楽-作曲家の視点=聴点から-

著者 (1件):
資料名:
巻: 72  号:ページ: 49-56  発行年: 2015年12月25日 
JST資料番号: G0162A  ISSN: 0369-4232  CODEN: NIOGAH  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
音という物理現象が,組織化されることにより音楽となり,意味が与えられ言語となる。音楽はかなり始原的な段階からあったと考えられ,何等かの精神的作用を及ぼすときの最重要現象は響きである。ここでは,響きと音楽に関連して,以下の項目を述べた。1)響きの空間。2)心地よい響き。3)騒音と静寂。4)居住空間と建築音響。5)立体音響。6)懐かしい音。7)被験者実験。8)絶対音感。9)スクランブル交差点。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
楽器音響 
引用文献 (2件):
  • 武満 徹,"私の受けた音楽教育,"音楽を呼びさますもの(新潮社,東京,1985),p.46.
  • 中島義道,うるさい日本の私(新潮文庫,東京,1999).

前のページに戻る