文献
J-GLOBAL ID:201602243601206355   整理番号:16A0502655

緑青焼け絹本絵画における裏打紙の劣化現象

Damaged aspect of lining paper on silk-based painting by Rokusho-Yake (malachite burning)
著者 (4件):
資料名:
巻: 28  号:ページ: 41-48  発行年: 2016年05月31日 
JST資料番号: L0522A  ISSN: 1346-0633  CODEN: MRGAAB  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
紙や絹を基底材とする絵画などにおいて,銅含有彩色材の緑青が使用されている文化財資料では,緑青により基底材の劣化が進行し,褐色に変色する「緑青焼け」と呼ばれる劣化現象が観察される。本研究では,室町時代制作の仏画であり,「緑青焼け」が顕著にみられる絹本絵画について,修理にあたり取り除かれた2層の旧裏打紙を分析の対象とし,セルロースの分子量分布に着目し,劣化の状態を調べた。紙のセルロース分子量については,2層の裏打紙ともに,「緑青焼け」の箇所において,無着色部分よりも分子量が低下していることがわかった。さらに,「緑青焼け」の影響がみられる裏打紙中において,無着色部分の裏打紙よりも銅Cuを多く検出した。顔料に由来するCuは,2層の裏打紙に移動し,これらが,裏打紙の分子量低下をも促進していることが示唆された。また,絹本絵画の水洗浄に用いた吸取紙においてもCuを検出したことから,Cu成分の一部が水溶性であることがわかった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
木材化学  ,  紙・紙製容器の性質・試験  ,  塗料の性質  ,  腐食  ,  高分子の分解,劣化 
引用文献 (10件):
  • Gerhard B., Johann P.: The Paper Conservator, 7, 3-7 (1982)
  • 星恵理子,北田正弘: 日本金属学会誌, 67, 336-341 (2003)
  • 稲葉政満,村本聡子,土屋順子,増田勝彦: 文化財保存修復学会誌, 42, 35-40 (1998)
  • Bicchieri M., Pepa S. : Restaurator, 17, 165-183 (1996)
  • Shahani C. J., Hengemihle F. H. : "Histric Textile and Paper Materials", American Chemical Society, (1986), p. 388
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る