文献
J-GLOBAL ID:201602256216544063   整理番号:16A1270603

沖縄県におけるカツオ一本釣漁の漁場利用と地域的特徴-カツオ群のパヤオへの蝟集状況悪化に対する各地域の対応を事例に-

Fishing Grounds Utilization and Local Characteristic of bonito-fishing in Okinawa Prefecture: A Case Study on the Reaction for the Deterioration of the Thronging around the Payao of Bonitos
著者 (1件):
資料名:
巻: 56  号:ページ: 123-136  発行年: 2016年06月01日 
JST資料番号: L5457A  ISSN: 1342-7857  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
沖縄県にパヤオが導入されて以降,沖縄のカツオ漁の漁場はパヤオ(浮魚礁)が中心的となっている。パヤオはカツオなどの魚類が漂流物に蝟集する習性を利用した集魚装置である。ところが,2015年には,そのパヤオに対してカツオ群が蝟集しないという状況が漁業者の間から多数聞かれた。こういった状況下のカツオ漁においては,パヤオ以外の利用が想定されると推察される。本稿では,こうした状況に対して,沖縄県内のカツオ漁操業地域である本部町と伊良部島の2地域を事例に,カツオ群のパヤオへの蝟集状況悪化に対する,それぞれの地域における漁場利用の実際に着目しながら,各地域の対応について報告する。その結果,本部町ではパヤオの利用に固執し,伊良部島では鳥付カツオや野天カツオの探索,ソネの利用というようにパヤオ以外の漁場を求めていたことがわかった。こうした背景には,本部町では餌料不足や操業体制,根拠地と漁場との地理関係によって,パヤオを利用せざるを得ない状況にあった。伊良部島では従来,パヤオの利用を補完する装備である海鳥レーダーによって,パヤオ以外を回遊する鳥付カツオ群の探索を可能にしたことで,カツオ群のパヤオへの蝟集状況悪化に対応した。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類  ,  漁労一般  ,  漁場・漁況 
引用文献 (13件):
もっと見る

前のページに戻る