文献
J-GLOBAL ID:201602262358598927   整理番号:16A1324145

楽器研究のすすめ-ストロー笛の音響学-

著者 (1件):
資料名:
巻: 72  号: 12  ページ: 770-776  発行年: 2016年12月01日 
JST資料番号: G0162A  ISSN: 0369-4232  CODEN: NIOGAH  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本解説ではストロー笛を例に挙げ,音響学の観点から概説する。吹奏した音程がストロー笛の楽器としての共鳴周波数より低い方にシフトしていることを確認し,その原因はリードと楽器共鳴部の相互作用にあることを平易に説明する。楽器とその演奏条件が規定されたときに,その演奏音を予測することは楽器研究の基本的課題であるが,発音系は一般に非線形であるため,音の予測には数値シミュレーションが必要となる。具体的にはストロー笛の作り方,吹奏音の周波数,発音の仕組み,吹奏音の高さの決まる仕組み,リードの固有振動数と減衰比を測定する試みにわたって述べる。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
楽器音響 
引用文献 (7件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る