文献
J-GLOBAL ID:201602268626385329   整理番号:16A0381394

関東平野中央部における塩化物泉の水質形成機構-続成変質による間隙水の進化-

Fluid Formation Mechanism of Deep Chloride Hot Spring Waters from the Central Kanto Plain, Central Japan-Diagenetic Evolution of Pore Water Trapped in the Kazusa and Annaka-Awa Groups-
著者 (3件):
資料名:
巻: 65  号:ページ: 216-233  発行年: 2016年03月31日 
JST資料番号: F0950A  ISSN: 0030-2821  CODEN: ONKAA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
関東平野中央部の上総層群相当層と安中・安房層群相当層を貯留母岩にする高塩泉の化学成分と酸素(δ18O)・水素(δD)安定同位体比を分析し,埋没続成変質による海水起源の間隙水の進化の視点に立って塩化物泉の水質形成機構を検討した。本地域の塩化物泉は化石海水とNa-HCO3型降水起源水の混合によって形成されたものであり,化学成分をみると現海水に比してMg2+とSO42-に乏しくCa2+とNa+に富む特徴は両層の化石海水に共通するが,安中・安房層群相当層の化石海水のB濃度は高く,K+濃度は低い。一方,安定同位体比をみると上総層群相当層の化石海水のδ18O値は現海水より低いが,安中・安房層群相当層は高い。このような化学成分および安定同位体比の特徴は,両層に閉じ込められた海水が埋没続成変質を受けて,次のように進化することによって合理的に説明される。有機物を含む海底泥質堆積物に閉じ込められた海水は埋没過程で硫酸還元反応を受けた。さらに,陸域で地下に涵養された降水が深部を側方流動する過程で火山性物質の風化作用を受けて変質した降水起源水によって種々の程度に希釈されるとともに,方解石セメント化,海底堆積物中の火山性物質およびNa-スメクタイトのMg-スメクタイト化を受けて,現海水よりMg2+とSO42-に乏しくCa2+とNa+に富む間隙水に進化した。その後,上総層群相当層より貯留層温度が高い安中・安房層群相当層ではスメクタイトのイライト化が進行し,間隙水のB濃度の上昇とK+濃度の低下が進んだ。上総層群相当層を貯留母岩にする化石海水における現海水に比したδ18O値のマイナスシフトは火山性物質のスメクタイト化,安中・安房層群相当層のプラスシフトはスメクタイトのイライト化にそれぞれ起因する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
水圏・生物圏の地球化学 
引用文献 (33件):

前のページに戻る