抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
世界では,人口の増加に伴いエネルギー使用量も大きく増加し,それに伴い温室効果ガス排出量も大きく増加している。我が国は1.27億人程度で推移し2009年をピークに減少に転じたが,エネルギー使用量は決して少なくはなっていない。COP21のパリ協定では,地球の平均気温の上昇を2°C以下に抑えなければならないとされ,世界のCO
2排出量を制限することが了解された。エネルギー資源が有限であることは変わらないが,枯渇が心配された石油もシェールオイルの抽出事業が順調に進み,余裕が生まれてきた。しかし地球温暖化の最近のデータでは,世界の温室効果ガスの排出量はただならぬペースで上昇し続けており,原子力エネルギーは不可欠ではないのかと,思われ始めている。先進諸国の消費エネルギーレベルは下がることがない。経済を破たんさせたままで太陽光を中心とする再生可能エネルギーの導入もできないであろう。福島原発事故は原子力発電のリスクを浮き彫りにし,放射能汚染により社会が受けるリスクを上回る原子力エネルギーから得る経済効果があるのかの疑問が,世界的に湧きあがってきた。福島原発事故は貴重な経験であり,冷静にデータを積み上げて今後の安全確保に活かさなければならない。人類は,いぞれかのリスクをとって生きていかなければならない。また,待ったんざしの環境問題に向き合わなければならない。それは重要なエネルギー問題でもある。我が国の国内の問題だけでなく,国際社会の適切な有り様を提案することが,求められている。