文献
J-GLOBAL ID:201602290548384704   整理番号:16A1040280

日本ウナギ,Anguilla japonicaの1894年以降の日本漁業統計量の編集

Compilation of Japanese fisheries statistics for the Japanese eel, Anguilla japonica, since 1894: a historical dataset for stock assessment
著者 (4件):
資料名:
巻: 31  号:ページ: 153  発行年: 2016年03月 
JST資料番号: X0313A  ISSN: 0912-3814  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
漁業の持続可能性と日本ウナギ,Anguilla japonicaの絶滅リスクは地球規模の関心事である。日本における日本ウナギの水揚げ量は大部分が東アジアにおける水揚げ量からなる。本稿では,資源評価のために日本における日本ウナギの年漁業統計量の編集データセットを提出した。日本政府は漁業経営者と協会の系統的なアンケート調査により1984年以降,5回の年次報告書において日本ウナギ年統計量を記録してきた。しかし,これらのデータのほとんどはアナログ形式により蓄積されている。これらのデータセット中のキー変数はウナギの収穫重量,養殖稚魚の収穫重量と数,ウナギ在庫数,およびウナギ漁業に従事する管理単位数を含む。変数の空間凝集レベルは場所(河川と湖),県,内陸と沿岸水域,および日本における総数を含む。また,場所と県の位置データ(緯度と経度)をデータセットに組み込んだ。ウナギの収穫は主に黄色ウナギ(後期稚魚期)と銀ウナギ(成熟期)を含む。沿岸水域からの稚魚の収穫はガラスウナギからなる。このデータセットは日本ウナギ生産における長期傾向を査定するための情報を与えた。Copyright 2016 The Ecological Society of Japan Translated into Japanese from English by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類  ,  自然保護  ,  水産増養殖一般 

前のページに戻る