文献
J-GLOBAL ID:201602291028328481   整理番号:16A1154651

イエバエリボソーム蛋白質S18遺伝子のクローニングと発現パターンの研究【JST・京大機械翻訳】

Cloning and Expression Pattern of Ribosomal Protein S18 Gene in Musca domestica
著者 (5件):
資料名:
巻: 32  号:ページ: 135-142  発行年: 2016年 
JST資料番号: C2986A  ISSN: 1002-5464  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,イエバエにおけるリボソーム蛋白質S18(RPS18)遺伝子の発現安定性を確認することである。イエバエ幼虫のCDNAライブラリーからリボソームタンパク質S18遺伝子をスクリーニングし、CDNAをテンプレートとし、PCRで増幅し、RPS18遺伝子の完全コード配列(登録番号:KT006855)を獲得した。バイオインフォマティクス法を用いて,この遺伝子とコード化蛋白質を予測し,分析した。PET28A/RPS18組換えプラスミドを構築し、大腸菌TRANSETTA(DE3)に導入し、誘導発現及びタンパク質の精製を行い、ポリクローナル抗体を調製し、抗の特異性分析を行った。RT-PCR、QPCR及びWESTERN-BLOTを用い、転写、翻訳レベルからRPS18遺伝子がイエバエの異なる発育段階と3の異なる組織における発現状況を分析した。結果により、RPS18遺伝子のORFは459BPであり、152アミノ酸をコードし、理論分子量は17DA、等電点は10.48であることが分かった。組換えプラスミドを大腸菌TRANSETTA(DE3)に形質転換し,RPS18蛋白質を精製した。この精製タンパク質をウサギに免疫し、ポリクローナル抗体を獲得し、HIS MABの同定及び抗血清特異性分析により、いずれも単一バンドが見られることが分かった。RT-PCR、QPCR及びWESTERNBLOT分析により、RPS18遺伝子はイエバエの異なる発育段階及び幼虫の異なる組織において、いずれも安定的に発現できることが分かった。総合分析により、この遺伝子はイエバエの異なる発育段階及び幼虫の異なる組織において、比較的に良好な発現安定性を維持していることが明らかになった。Data from the ScienceChina, LCAS.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
遺伝子の構造と化学  ,  分子遺伝学一般  ,  動物の生化学 

前のページに戻る