特許
J-GLOBAL ID:201603000315705550

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岡田 伸一郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-134653
公開番号(公開出願番号):特開2016-172164
出願日: 2016年07月07日
公開日(公表日): 2016年09月29日
要約:
【課題】画像表示手段に表示される表示態様の多種多様化を容易に図ることが可能な遊技機を提供すること。【解決手段】表示制御装置314は、音声ランプ制御装置313からのコマンドに応じて、使用する表示データテーブルを選定して、表示データテーブルバッファ433bに格納する。そして、1フレーム分の描画処理が完了する度にポインタ433eを1加算し、表示データテーブルバッファ433bに格納された表示データテーブルにおいて、ポインタ433eが示すアドレスに規定された描画内容に基づき、次に描画すべき画像内容を特定して後述する描画リストを作成し、画像コントローラ437にその描画リストを送信することで、その画像の描画指示を行う。これにより、ポインタ433eの更新に従って、表示データテーブルで規定された順に描画内容が特定されるので、その表示データテーブルで規定された通りの画像が第3図柄表示装置281に表示される。【選択図】図53
請求項(抜粋):
遊技の主な制御を行う主制御手段と、その主制御手段から送信されるコマンドに基づいて動作する副制御手段と、その副制御手段による制御に基づいて画像を表示する画像表示手段とを備えた遊技機であって、 前記副制御手段は、 前記画像表示手段に表示する画像の描画に用いられる複数の画像情報を記憶する第1画像記憶手段と、 その第1画像記憶手段よりも高速に読み出し動作が可能であり、その第1画像記憶手段に記憶された画像情報を記憶し、その記憶する画像情報を書換可能な第2画像記憶手段と、 その第2画像記憶手段に記憶された画像情報に基づいて、前記画像表示手段に表示させる1画面分の画像を描画する画像描画手段と、 複数の表示態様の中から前記主制御手段より受信したコマンドに対して表示する表示種別を特定する第1表示特定手段と、 前記第1表示特定手段により特定された表示種別の画像に追加して表示する第2表示種別を特定する第2表示特定手段と、 複数の前記表示種別毎に設けられ、その表示種別において表示すべき画像の描画に必要な情報を示す1画面毎の描画情報と、その表示種別の画像に追加して表示される前記第2表示種別の画像の描画に必要な情報を示す描画情報と、前記表示種別の画像の描画に必要な画像情報のうち前記第2画像記憶手段へ転送すべき画像情報を転送させるための情報と、前記追加して表示される前記第2表示種別の画像の描画に必要な画像情報のうち前記第2画像記憶手段へ転送すべき画像情報を転送させるための情報とを示した第1規定情報を記憶する第1規定情報記憶手段と、 前記第1表示特定手段により特定された前記表示種別に対応する前記第1規定情報を前記第1規定情報記憶手段より選定する第1選定手段と、 前記画像描画手段が1画面分の画像を描画する毎に所定の情報を更新する更新手段と、 前記第1選定手段により選定された前記第1規定情報に基づいて、前記所定の情報に対応する1画面分の描画情報と、前記第2表示特定手段により特定された第2表示種別に対応して前記1画面に追加表示すべき画像の描画情報とを特定する描画情報特定手段と、 前記第1選定手段により選定された前記第1規定情報に基づいて、前記表示種別の画像の描画に必要な画像情報と前記追加して表示される前記第2表示種別の画像の描画に必要な画像情報とのうち、前記所定の情報に基づくタイミングで前記第2画像記憶手段へ転送すべき画像情報を特定する転送画像情報特定手段と、 前記画像描画手段に対して1画面分の画像の描画を指示するための描画指示情報であって、前記描画情報特定手段により特定された描画情報に基づいて、前記1画面分の画像の描画に必要な画像情報を指示する画像指示情報として前記第2画像記憶手段へ転送された前記画像情報の転送先のアドレスに関する情報を含む描画指示情報を生成する描画指示情報生成手段とを備え、 前記画像描画手段は、前記描画指示情報生成手段により生成された前記描画指示情報に基づき、その描画指示情報に含まれる前記画像指示情報によって指示された画像情報を用いて、前記所定の情報に対応する1画面分の画像を描画するものであり、 前記副制御手段は、 前記転送画像情報特定手段により特定された画像情報を、前記画像描画手段による画像の描画で用いられる前に、前記第1画像記憶手段から前記第2画像記憶手段へ転送する第1転送制御手段を備えることを特徴とする遊技機。
IPC (2件):
A63F 5/04 ,  A63F 7/02
FI (4件):
A63F5/04 512Z ,  A63F5/04 512D ,  A63F7/02 326Z ,  A63F7/02 320
Fターム (39件):
2C082AA02 ,  2C082AB06 ,  2C082AB12 ,  2C082AB16 ,  2C082BA02 ,  2C082BA22 ,  2C082BA35 ,  2C082BA38 ,  2C082BB03 ,  2C082BB23 ,  2C082BB46 ,  2C082BB78 ,  2C082BB83 ,  2C082BB93 ,  2C082BB94 ,  2C082BB96 ,  2C082CA02 ,  2C082CA23 ,  2C082CA29 ,  2C082CB04 ,  2C082CB23 ,  2C082CB33 ,  2C082CB42 ,  2C082CC01 ,  2C082CC12 ,  2C082CD12 ,  2C082CD18 ,  2C082CD32 ,  2C082CD49 ,  2C082CE13 ,  2C082CE23 ,  2C082DA52 ,  2C082DA55 ,  2C082DA63 ,  2C088AA35 ,  2C088EA10 ,  2C088EB58 ,  2C333AA11 ,  2C333BA02
引用特許:
審査官引用 (2件)
  • 特許第5967140号
  • 特許第5967140号

前のページに戻る