特許
J-GLOBAL ID:201603004087150573

ナノレポーターによるタンパク質の検出

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 山本 秀策 ,  森下 夏樹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-081763
公開番号(公開出願番号):特開2016-136162
出願日: 2016年04月15日
公開日(公表日): 2016年07月28日
要約:
【課題】タンパク質の検出のための方法、組成物、キット、および装置を提供すること。【解決手段】いくつかの実施形態において、本発明は、多重化タンパク質検出を可能にする。本発明は、タンパク質の分析のための方法および組成物を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、試料におけるタンパク質の検出および/または定量化のための方法および組成物を提供する。いくつかの実施形態において、第1のタンパク質プローブおよび第2のタンパク質プローブは、抗体、ペプチド、アプタマー、およびペプトイドからなる群から独立して選択される。【選択図】なし
請求項(抜粋):
試料における少なくとも1つのタンパク質の濃度および少なくとも1つの核酸の濃度を同時に決定するための方法であって、 (a)(i)少なくとも1つのタンパク質、 (ii)少なくとも1つの核酸、 (iii)前記少なくとも1つのタンパク質に特異的な第1のタンパク質プローブであって、前記第1のタンパク質プローブは、第1のシグナルオリゴに直接またはリンカーオリゴを介して間接的に付着している、第1のタンパク質プローブ、および (iv)前記少なくとも1つの核酸に特異的な第1の核酸プローブであって、前記第1の核酸プローブは、第2のシグナルオリゴに直接またはリンカーオリゴを介して間接的に付着している、第1の核酸プローブ を供給する工程; (b)前記少なくとも1つのタンパク質、および前記第1のタンパク質プローブを含む少なくとも第1の複合体を形成する工程; (c)前記少なくとも1つの核酸、および前記第1の核酸プローブを含む少なくとも第2の複合体を形成する工程; (d)前記第1のシグナルオリゴを前記第1の複合体から遊離させる工程; (e)前記第2のシグナルオリゴを前記第2の複合体から遊離させる工程; (f)(1)少なくとも前記第1のシグナルオリゴ、ならびに (2)前記第1のシグナルオリゴにハイブリダイズ可能な領域、および第1のナノレポーターを含む領域を含む少なくとも1つの第1のオリゴプローブ を含む第3の複合体を形成する工程であって、前記第1のナノレポーターが複数の異なる検出可能な標識を含む、工程;ならびに (g)(1)少なくとも前記第2のシグナルオリゴ、ならびに (2)前記第2のシグナルオリゴにハイブリダイズ可能な領域、および第2のナノレポーターを含む領域を含む少なくとも1つの第2のオリゴプローブ を含む第4の複合体を形成する工程であって、前記第2のナノレポーターが複数の異なる検出可能な標識を含み、ここで、該第1のナノレポーターについての複数の異なる検出可能な標識の特定の順序が、該第2のナノレポーターについての特定の順序と異なる、工程;ならびに (h)前記第1ナノレポーターの複数の異なる検出可能な標識の存在を個々にカウントする工程を含む方法によって前記第3の複合体または前記第3の複合体の少なくとも一部分を個々に検出する工程であって、前記第1のナノレポーターの前記複数の異なる検出可能な標識のカウントが前記試料における前記タンパク質の濃度を示している、工程;ならびに (i)前記第2ナノレポーターの複数の異なる検出可能な標識の存在を個々にカウントする工程を含む方法によって前記第4の複合体または前記第4の複合体の少なくとも一部分を個々に検出する工程であって、前記第2のナノレポーターの前記複数の異なる検出可能な標識のカウントが前記試料における前記核酸の濃度を示している、工程 を含む、方法。
IPC (5件):
G01N 33/58 ,  G01N 33/53 ,  G01N 37/00 ,  C12Q 1/68 ,  C12N 15/09
FI (6件):
G01N33/58 A ,  G01N33/53 M ,  G01N33/53 D ,  G01N37/00 102 ,  C12Q1/68 A ,  C12N15/00 A
Fターム (21件):
2G045DA12 ,  2G045DA13 ,  2G045DA14 ,  2G045DA36 ,  2G045FB02 ,  2G045FB03 ,  2G045FB07 ,  2G045FB12 ,  4B063QA13 ,  4B063QA18 ,  4B063QQ42 ,  4B063QQ79 ,  4B063QR32 ,  4B063QR48 ,  4B063QR62 ,  4B063QS02 ,  4B063QS07 ,  4B063QS25 ,  4B063QS33 ,  4B063QS34 ,  4B063QX01
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (2件)
引用文献:
前のページに戻る