特許
J-GLOBAL ID:201603008212119760

偏光性フォトクロミックデバイスおよびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 山本 秀策 ,  森下 夏樹
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-004436
公開番号(公開出願番号):特開2012-088740
特許番号:特許第5997444号
出願日: 2012年01月12日
公開日(公表日): 2012年05月10日
請求項(抜粋):
【請求項1】 複合光学素子であって、複数のポリマーシートおよび基材を備え、ここで、該複数のポリマーシートのうちの少なくとも1つは、光配向させたポリマーシートであり、そしてここで、該少なくとも1つの光配向させたポリマーシートは、セル法(CELL METHOD)により測定したとき活性化状態において2.3より大きい平均吸光度比を有するフォトクロミック二色性材料を含み、 該フォトクロミック二色性材料は、以下: 3-フェニル-3-(4-([1,4’]ビピペリジニル-1’-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-([1,4’]ビピペリジニル-1’-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4-ヘキシルベンゾイルオキシ)-ピペリジン-1-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4’-オクチルオキシ-ビフェニル-4-カルボニルオキシ)-ピペリジン-1-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-(4-(4-ブチル-フェニルカルバモイル)-ピペリジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-フェニルピペラジン-1-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-{4-(ピロリジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4-(4-(3-フェニル-3-{4-(ピロリジン-1-イル)フェニル}-13,13-ジメチル-6-メトキシ-インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン-7-イル)-ピペラジン-1-イル)オキシカルボニル)フェニル)フェニル)カルボニルオキシ)-インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-{4-[17-(1,5-ジメチル-ヘキシル)-10,13-ジメチル-2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17-テトラデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イルオキシカルボニルオキシ]-ピペリジン-1-イル}-インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-{4-(ピロリジン-1-イル)フェニル)-13-[17-(1,5-ジメチル-ヘキシル)-10,13-ジメチル-2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17-テトラデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イルオキシ]-13-エチル-6-メトキシ-7-(4-[17-(1,5-ジメチル-ヘキシル)-10,13-ジメチル-2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17-テトラデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イルオキシカルボニルオキシ]-ピペラジン-1-イル)-インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-{4-[17-(1,5-ジメチル-ヘキシル)-10,13-ジメチル-2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17-テトラデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イルオキシカルボニルオキシ]-ピペリジン-1-イル}-フェニル)-13-エチル-13-ヒドロキシ-6-メトキシ-7-{4-[17-(1,5-ジメチル-ヘキシル)-10,13-ジメチル-2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17-テトラデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イルオキシカルボニルオキシ]-ピペリジン-1-イル}-)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4-(4-ヘキシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-(4-メトキシフェニル)-ピペラジン-1-イル))フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4-(3-フェニルプロプ-2-イノイルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-(ピロリジン-1-イル)フェニル)-13-ヒドロキシ-13-エチル-6-メトキシ-7-(4-(4-(4-ヘキシルベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-(ピロリジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4-(4-ヘキシルベンゾイルオキシ)ベンゾイルオキシ)ベンゾイルオキシ)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-(4-メトキシフェニル)-3-(4-(4-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-13-エチル-13-ヒドロキシ-6-メトキシ-7-(4-(4-(4-ヘキシルベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 2-フェニル-2-{4-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]フェニル}-9-ヒドロキシ-8-メトキシカルボニル-2H-ナフト[1,2-b]ピラン; 2-フェニル-2-{4-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-フェニル}-9-ヒドロキシ-8-(N-(4-ブチル-フェニル))カルバモイル-2H-ナフト[1,2-b]ピラン; 2-フェニル-2-{4-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-フェニル}-9-ヒドロキシ-8-(N-(4-フェニル)フェニル)カルバモイル-2H-ナフト[1,2-b]ピラン; 2-フェニル-2-{4-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-フェニル}-ベンゾフロ[3’,2’:7,8]ベンゾ[b]ピラン; 2-フェニル-2-{4-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-フェニル}-ベンゾチエノ[3’,2’:7,8]ベンゾ[b]ピラン; 1,3,3-トリメチル-6’-(4-エトキシカルボニル)-ピペリジン-1-イル)-スピロ[インドリン-2,3’-3H-ナフト[2,1-b][1,4]オキサジン]; 1,3,3-トリメチル-6’-(4-[N-(4-ブチルフェニル)カルバモイル]-ピペリジン-1-イル)-スピロ[インドリン-2,3’-3H-ナフト[2,1-b][1,4]オキサジン]; 3-フェニル-3-(4-ピロリジニルフェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4-(4-(4-(6-(4-(4-(4-ノニルフェニルカルボニルオキシ)フェニル)オキシカルボニル)フェノキシ)ヘキシルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 1,3,3-トリメチル-6’-(4-(4-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-スピロ[インドリン-2,3’-3H-ナフト[2,1-b][1,4]オキサジン]; 1,3,3-トリメチル-6’-(4-(4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-スピロ[インドリン-2,3’-3H-ナフト[2,1-b][1,4]オキサジン]; 3-フェニル-3-(4-(4-フェニルピペラジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4-(4’-オクチルオキシビフェニル-4-カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン; 3-フェニル-3-(4-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4-(4-(2-フルオロベンゾイルオキシ)ベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン;および 3-フェニル-3-(4-(ピロリジン-1-イル)フェニル)-13,13-ジメチル-6-メトキシ-7-(4-(4-ヘキシルベンゾイルオキシ)ベンゾイルオキシ)-インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2-b]ピラン から選択される化合物であり、 そしてここで、該フォトクロミック二色性材料が、少なくとも化学線放射に応答して第1の状態から第2の状態へと移行するように適合されており、そして少なくとも該第2の状態において、少なくとも透過放射線を直線偏光するように適合されており、ここで、該光配向させたポリマーシートは、活性化状態において直線偏光を示し、そしてここで、該光配向させたポリマーシートの少なくとも一部分は、該基材の少なくとも一部分に接続されている、複合光学素子。
IPC (6件):
G02B 5/30 ( 200 6.01) ,  C09K 9/02 ( 200 6.01) ,  G02B 5/23 ( 200 6.01) ,  G02C 7/04 ( 200 6.01) ,  G02C 7/10 ( 200 6.01) ,  G02F 1/1335 ( 200 6.01)
FI (6件):
G02B 5/30 ,  C09K 9/02 B ,  G02B 5/23 ,  G02C 7/04 ,  G02C 7/10 ,  G02F 1/133 510
引用特許:
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る