特許
J-GLOBAL ID:201603009561853701

テープ状RE系酸化物超電導線材の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鷲田 公一
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-167107
公開番号(公開出願番号):特開2014-026858
特許番号:特許第5930303号
出願日: 2012年07月27日
公開日(公表日): 2014年02月06日
請求項(抜粋):
【請求項1】長尺のテープ状の基板上に形成された中間層上に超電導原料溶液を塗布する塗布工程と、 塗布した溶液に仮焼成熱処理を施して仮焼成膜を作製する仮焼成熱処理工程と、 前記塗布工程と前記仮焼成熱処理工程とを繰り返すことにより仮焼成膜を積層することで、超電導層の前駆体を作製し、この前駆体に本焼成熱処理を施して超電導層を作製する本焼成熱処理工程とを有し、前記超電導層がREBayCu3Oz系(REは、Y、Nd、Sm、Eu、Gd及びHoから選択された少なくとも1種以上の元素を示す)であるテープ状RE系酸化物超電導線材の製造方法であって、 前記溶液は、RE、Ba及びCuを含む有機金属錯体溶液と、磁束ピンニング点を形成するZr、Sn、Ce、Ti、Hf、Nbのうち少なくとも一つの添加元素を含む有機金属錯体溶液とからなり、 前記仮焼成熱処理工程は、バッチ型の電気炉内で、前記中間層上に塗布された前記溶液を熱処理して仮焼成膜を作製し、 前記仮焼成熱処理工程では、前記電気炉内で、室温と同じ温度から初期仮焼成温度まで徐々に上昇させた後、前記初期仮焼成温度から仮焼成熱処理温度の最高温度350〜400°Cに至るまで、酸素ガスを前記電気炉内に導入しつつ前記室温と同じ温度から前記初期仮焼成温度に至るまでの温度上昇の傾きの平均よりも緩い傾きで段階的に温度を上昇させて前記仮焼成膜を作製する、 ことを特徴とするテープ状RE系酸化物超電導線材の製造方法。
IPC (4件):
H01B 13/00 ( 200 6.01) ,  H01B 12/06 ( 200 6.01) ,  C01G 1/00 ( 200 6.01) ,  C01G 3/00 ( 200 6.01)
FI (4件):
H01B 13/00 565 D ,  H01B 12/06 ZAA ,  C01G 1/00 S ,  C01G 3/00
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る