特許
J-GLOBAL ID:201603012275312630

フラットジェットノズル及びフラットジェットノズルの使用法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 青木 篤 ,  島田 哲郎 ,  三橋 真二 ,  伊藤 健太郎 ,  大橋 康史 ,  前島 一夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-052200
公開番号(公開出願番号):特開2016-172251
出願日: 2016年03月16日
公開日(公表日): 2016年09月29日
要約:
【課題】そのスペース要件及びその適用目的に関し、さらに融通性が高められるべきフラットジェットノズルを提供する。【解決手段】フラットジェットノズルが、ノズルハウジングを有すると共に、100バール超の圧力範囲における高圧液体噴流により物質又は汚れを除去し、ノズルハウジング内には噴流導向器が配設され、ノズルハウジングは、出射開口を有する流体通路を形成し、流体通路は、出射開口まで、ノズルハウジングの長手中央軸線と同心的であるべく構成され、且つ、出射開口は、比較的に長寸の主軸線と比較的に短寸の副軸線とを有する長寸形状を有し、比較的に長寸の主軸線が自身内に位置する平面であって、比較的に短寸の副軸線に対して直交すべく配設される平面が、長手中央軸線と交差し、且つ、該平面は長手中央軸線に関して5°〜75°、特に10°〜45°の角度を画成する、フラットジェットに関する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
ノズルハウジング(34)を有すると共に、100バール超の圧力範囲における高圧液体噴流によって物質又は汚れを除去するフラットジェットノズルであって、前記ノズルハウジング(34)が、出射開口(20)を有する流体通路(16)を形成し、前記流体通路(16)が、前記出射開口(20)まで、前記流体通路(16)の長手中央軸線(18)と同心的となるように構成され、且つ、前記出射開口(20)が、比較的に長寸の主軸線(44)と比較的に短寸の副軸線(46)とを有する長寸形状を有するフラットジェットノズルにおいて、 前記比較的に長寸の主軸線(44)が自身内に位置する平面であって、前記比較的に短寸の副軸線(46)に対して直交するように配設される平面が、前記長手中央軸線(18)と交差し、且つ、該平面は前記長手中央軸線(18)に関して5°〜175°の角度(α)を画成し、 吐出されたフラットジェット(22)内に略中心的となるように位置する該吐出されたフラットジェット(22)の平面が、前記長手中央軸線(18)に対して傾斜し又は直交するように且つ該長手中央軸線(18)と交錯するように配設されるように、前記出射開口(20)が形状化され且つ配置されることを特徴とするフラットジェットノズル。
IPC (2件):
B05B 1/04 ,  B08B 3/02
FI (2件):
B05B1/04 ,  B08B3/02 G
Fターム (11件):
3B201AA46 ,  3B201BB32 ,  3B201BB43 ,  3B201BB90 ,  3B201BB92 ,  4F033AA04 ,  4F033BA04 ,  4F033CA02 ,  4F033DA01 ,  4F033EA01 ,  4F033NA01
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る