特許
J-GLOBAL ID:201603014971107008

地熱交換器および地熱発電装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 堀田 幹生
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-098359
特許番号:特許第5999827号
出願日: 2016年05月17日
要約:
【課題】熱交換に伴って地熱帯が冷却される場合であっても、抽出熱量を確保することが可能な地熱交換器および地熱発電装置を提供する。 【解決手段】地熱交換器1は、地上から水が供給される水注入管2と、水注入管2に接するように地中に設けられた蒸気取出管3とを備えている。蒸気取出管3には、その下部領域に複数の噴出口5が設けられ、地熱帯4から熱が供給されて生成される高温圧力水は噴出口5から噴霧状態で蒸気取出管3内へ噴き出す。水注入管2と蒸気取出管3とは生産井9内に設置され、生産井9の上部11は調節弁13に接続されるとともに生産井9の下部10は開放されて、地熱流体が生産井9内に流入し2重管の外管の外側を通過する構造となっており、地熱帯4の熱源が熱交換時に冷却されることを抑制し2重管を加熱するための熱が地熱流体によって供給される。 【選択図】図1
請求項(抜粋):
【請求項1】 地中に設けられ地上から水が供給される水注入管と、前記水注入管の内側に配置されて複数の噴出口を有する蒸気取出管と、前記水注入管と前記蒸気取出管との間に設けられた中管とを備えた3重管構造であり、前記蒸気取出管内底部の圧力は、タービンが必要とする圧力以下に減圧されており、前記水注入管内の水に対して地熱帯から熱が供給されて生成される高圧熱水が前記噴出口を介して蒸気取出管内で蒸気単相流に変換されて地上に取出される地熱交換器であって、前記中管の上側から下側に向かって圧縮蒸気が下降し、前記蒸気取出管の底部には、前記中管を下降した圧縮蒸気が前記蒸気取出管に向かって噴出する圧縮蒸気噴出口が設けられており、前記水注入管と前記蒸気取出管と前記中管とは生産井内に設置され、前記生産井の上部は調節弁に接続され、前記生産井の下部は開放されて地熱流体が前記生産井内に流入し、前記水注入管と前記蒸気取出管と前記中管とによって構成される3重管の外管の外側を通過する構造となっていることで、地熱帯の熱源が熱交換時に冷却されることを抑制し3重管を加熱するための熱が地熱流体によって供給されることを特徴とする地熱交換器。
IPC (3件):
F03G 4/00 ( 200 6.01) ,  F01K 27/02 ( 200 6.01) ,  F01K 25/10 ( 200 6.01)
FI (5件):
F03G 4/00 501 ,  F03G 4/00 521 ,  F03G 4/00 541 ,  F01K 27/02 Z ,  F01K 25/10 R
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る