特許
J-GLOBAL ID:201603014976404108

量子化行列の符号化方法及び復号化方法、並びにそれを利用する装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 勝沼 宏仁 ,  吉田 昌司
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2014-553264
特許番号:特許第5886446号
出願日: 2013年01月21日
請求項(抜粋):
【請求項1】 逆量子化に使われる量子化行列の予測方式を決定するステップ;及び、 前記量子化行列の予測方式によって前記逆量子化に使われる量子化行列を復号化するステップ;を含み、 前記量子化行列の予測方式は、前記量子化行列内の係数間の予測方式、および量子化行列の複写方式のうちいずれか一つであり、 前記量子化行列の予測方式を決定するステップでは、 符号化器から受信され、前記量子化行列の大きさ及び種類により設定されるフラグ情報に基づいて量子化行列の予測方式を決定し、 前記量子化行列を復号化するステップでは、 前記量子化行列の予測方式が量子化行列の複写方式の場合、前記量子化行列が、参照量子化行列が使われるか、基本量子化行列が使われるかを指示し、前記量子化行列の大きさ及び種類により設定される一つのシンタックス情報が復号化され、前記シンタックス情報に基づいて前記量子化行列が誘導され、 前記シンタックス情報は、逆量子化に使用する復号化対象量子化行列を特定する値と、前記参照量子化行列を特定する値との間の差分値を指示する第1役割、及び前記シンタックス情報が0である場合、前記量子化行列を基本量子化行列から誘導するように指示する第2役割の2つの役割を果たすのに共有されることを特徴とする映像復号化方法。
IPC (4件):
H04N 19/126 ( 201 4.01) ,  H04N 19/157 ( 201 4.01) ,  H04N 19/176 ( 201 4.01) ,  H04N 19/70 ( 201 4.01)
FI (4件):
H04N 19/126 ,  H04N 19/157 ,  H04N 19/176 ,  H04N 19/70
引用文献:
出願人引用 (6件)
  • APS syntax and semantics, and parameter set extension syntax
  • Quantization Matrix for HEVC
  • WD5: Working Draft 5 of High-Efficiency Video Coding
全件表示
審査官引用 (4件)
  • APS syntax and semantics, and parameter set extension syntax
  • Quantization Matrix for HEVC
  • WD5: Working Draft 5 of High-Efficiency Video Coding
全件表示

前のページに戻る